検索条件の選択
アンコンシャスバイアス
本研修のねらい
「アンコンシャス・バイアス」とは、自分が気づいていない偏ったモノの見方・考え方・思い込みや決めつけのことで、「無意識の偏見」ともいわれています。「無意識」とは、自分で自分の行為に気づいていなかったり、意識や自覚なしに行動したりすること、「偏見」とは、偏ったものの見方のことを言います。「アンコンシャス・バイアス」は日常や職場にあふれていて、誰にでもあります。本講座では、ハラスメントへの発展や社員の能力開発を阻害する要因を主要論点とし、ワークを通して、「アンコンシャス・バイアス」を認識し、良い人間関係をつくり、組織や職場のチーム力を高めることを目指します。
主な特徴
① アドラー心理学の理論にあるその人特有のものの見方・考え方・価値観」の考えを取り入れ、無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)への気づきを促進し、建設的な人間関係の構築を図ってまいります。
② アンコンシャスバイアスそのものの理解や実践力を習得するだけではなく、ハラスメントやコンプライスと関連付けることにより、チームおよび組織力向上に役立てる研修です。
③ ワークやディスカッションを導入し、個々の習得向上を重視します。
研修実施時間
3~4時間※応相談
期待効果
①「無意識への偏見」への理解が深まることで、自分自身の行動変容につながります。
② 自分や職場に潜むアンコンシャス・バイアスに気づいたら、それは可能性を秘めた「違い」と見なす
ことができます。見方を変えれば持ち味や強みになり、その違いは、新しいアイデアや価値を生み出していく宝となります。
③ 部下に対する先入観がなくなることで、公平な判断力が身につきます。(人事評価、アドバイス、コンプライアンスなど)
④ ハラスメント防止や多様性推進に役立ちます。
主なカリキュラム
①オープニングとリレーションづくり
②アンコンシャス・バイアスについて知る
③自分と職場に潜むアンコンシャス・バイアスに気づく
④アンコンシャス・バイアスを心得た具体的な態度や姿勢がとれる
⑤質疑応答、まとめ
課題解決力向上研修~解決志向(ソリューションフォーカス)を習得し、建設的なやり取りができる~
新人&若手社員向け研修 ~未来への道標~
受講者に勇気、やる気、元気、活気をもたらすことできます。新人社員向けに本格的に始まる研修の前やこれからのキャリアデザインを考える若手社員向けにぴったりな研修です。
営業に役立つカウンセリング・セールス~アドラー心理学とカウンセリング手法を用いた人間関係構築術~
アドラー心理学の考え方とカウンセリングスキルを活用し、現代の営業職に求められる人間力と対人対応力強化を図っていきます。
人生設計のための「アドラー心理学」 ~活力のある人生を選ぶ!~
アドラー心理学の考え方を活用し、これからの人生に活力を入れ、日常生活、仕事、個人の活動に生かすために必要な考え方や心構えを学びます。
※ 対象階層、研修日数についてはご相談ください。フレキシブルに対応いたします。
※ 研修中、眠る人が1人でもいたら、謝礼を辞退いたします。