検索条件の選択
アンコンシャスバイアス
【本研修のねらい】
「アンコンシャス・バイアス」とは、自分が気づいていない偏ったモノの見方・考え方・思い込みや決めつけのことで、「無意識の偏見」ともいわれています。「無意識」とは、自分で自分の行為に気づいていなかったり、意識や自覚なしに行動したりすること、「偏見」とは、偏ったものの見方のことを言います。「アンコンシャス・バイアス」は日常や職場にあふれていて、誰にでもあります。本講座では、ハラスメントへの発展や社員の能力開発を阻害する要因を主要論点とし、ワークを通して、「アンコンシャス・バイアス」を認識し、良い人間関係をつくり、組織や職場のチーム力を高めることを目指します。
課題解決力向上研修~解決志向(ソリューションフォーカス)を習得し、建設的なやり取りができる~
ワーク・エンゲイジメント研修 ~アドラー心理学を活かした心理的安全性の構築~
新人&若手社員向け研修 ~未来への道標~アドラー心理学に基づくセルフモチベーション向上
【本研修のねらい】
①自信ややる気の高め方を習得し、主体性、自律(自立)的な行動につなげます。
②組織や社会への貢献する大切さを学び、モチベーション向上や対人関係力の強化につなげます。
③未来志向や目的・目標を持つことの大切さを学び、ビジョンや志の構築につなげます。
営業に役立つカウンセリング・セールス~アドラー心理学とカウンセリング手法を用いた人間関係構築術~
【本研修のねらい】
アドラー心理学の考え方とカウンセリングスキルを活用し、現代の営業パーソンに求められる建設的なやり取りを行うための人間関係の構築や取引先との対人対応力強化を柱としたカウンセリングセールスの基本を学びます。
勇気づけワークアウト~アドラー心理学から学ぶコミュニケーション実践研修~
【本研修のねらい】
組織に求められるのは、単なる仲良しチームでもなければ、なんでも言うことを聞くようなイエスマンではありません。他者との考え方やものの見方の違いを認め合い、ともに働く仲間や顧客(市民の皆さん)に対して、相手の立場を配慮しながら堂々と意見を主張することができ、そして相互尊敬・相互信頼の気持ちを持ちながら協働していくことのできる人財を育成することによって、何か大きなトラブルがあってもつぶれない、精神的なたくましさを兼ね備えた強固なチームが求められています。本研修では、演習を通じて自己の欠点や短所を客観的に捉え、長所へと伸ばして、対人コミュニケーションで相手も自分も生かし、勇気づけあえるような人間関係を構築する方法を学びます。
ロジカルシンキング&問題解決力研修
普段、「なかなか自分の考えがまとまらない」「相手にどのように伝えたらよいか分からない」など、仕事における考え方や伝え方について、悩まれている方は多いのではないでしょうか?本研修では、こうした悩みを解消できる論理的な思考の基本を学び、仕事の質とスピードを上げ、かつ円滑なコミュニケーションが図れるようになることを目指します。用意された多彩な演習を通じて、ロジカルシンキングの手順と手法を体験していただくので、仕事の実践の場ですぐに活用できます。
実践!マネジメント心理学~メンバーの心を掴む組織運営、部下育成・指導のポイント~
「最近の若い社員は、言われればやるが自分から動かない」「気持ちが弱くすぐに辞めてしまう」という声が多くの企業や行政など各組織で聞かれます。一方、「最近のマネジャーは部下を上手く使えない。育てられない」という声も非常によく聞かれます。本研修では、現代のマネジメントには欠かせない“人間性”に着目し、アドラー心理学をベースとした、メンバーの心を掴む組織運営、部下育成・指導のポイントを学習します。
女性活躍推進研修
また、妻、母、嫁などの立場と「女性管理職」の立場の両立、並立に悩むのも女性ならでは。
この研修では、勇気づけや簡易カウセリングの手法を活用し、女性リーダー、管理職としての部下指導や人間関係の構築について学びます。
ロジカル・プレゼンテーション
【本研修のねらい】
「相手から得た情報をうまくまとめられず、理解が十分に得られない」「自分の考えが相手に伝わらない」、顧客先や社内外の人とのやり取りのなかで、こうした課題を抱える人は多いのではないでしょうか? 本研修では、様々なフレームワークを様々な演習を行いながら学びを深め、ものごとの考えを整理し、客観的に考える力を養い、相手に発信する力を習得します。
人生設計のための「アドラー心理学」 ~活力のある人生を選ぶ!~
アドラー心理学の考え方を活用し、これからの人生に活力を入れ、日常生活、仕事、個人の活動に生かすために必要な考え方や心構えを学びます。
※ 対象階層、研修日数についてはご相談ください。フレキシブルに対応いたします。
※ 研修中、眠る人が1人でもいたら、謝礼を辞退いたします。