若手社員中堅社員管理職                      
          
            
                    
          
          
      課題解決力向上研修~解決志向(ソリューションフォーカス)を習得し、建設的なやり取りができる~
【本研修のねらい】
  社内外の業務において、トラブルや課題に直面した時、「トラブルはなぜ起きた?」とか「誰のせいだ?」といった『原因』を追究することに囚われ、なかなか課題に結び付かず、気持ちが滅入ってしまったご経験をお持ちではないでしょうか。起こってしまった原因や過去に固執しすぎると、次の方向性や解決につながらないうえに、ネガティブなマインドを生み出し、周囲との人間関係も損なわれてしまいます。本研修では、課題解決力を高めるソリューション・フォーカス(解決志向のコミュニケーション)とそれを実践するための勇気づけ(アドラー心理学の代表的な技法)を学び、組織内の協働関係を育むことを目指します。
※ソリューションフォーカスとは?
①問題の『原因』について考えるのではなく、問題が『解決』された状態や『すでにうまくいっている部分(成功している部分)』に焦点を当てる思考法
②プラス思考(ポジティブ思考)とは違う(出来ていないものを無理にプラスにすり替えるのではなく、成功している事実にフォーカスする)
③モノではなく人や組織の問題解決に有効である= 問題解決のための第一歩が踏み出しやすい
【本研修の特徴と期待効果】
	①ソリューションフォーカスを身につけ、課題解決やトラブルに合った際の個別対応力が習得できます。
	②自他を勇気づけ、実践するための決断力やモチベーションを高めることができます。
	③組織・チームとして抱える課題解決に活かすことができます。
【本研修の受講にお勧めしたい対象者】
	①部下や後輩が抱える課題やトラブルを協働による建設的な解決方法を身につけたい方
	②自分自身が抱える課題に向き合い、建設的な方法で解決を図りたい方
	③部下の指導やOJTによる教育方法として活用されたい方
【カリキュラム例】
	★オリエンテーション
		・取材式自己紹介(グループ)
		・共感と自己開示/人間関係の深まり
		・リレーションづくりの目的等/本研修のねらい
	①アドラー心理学の概要~課題解決に必要なアドラー心理学の概要を知る~
		・アドラー心理学とは?
		・なぜアドラー心理学が注目されるのか
		・アドラー心理学の基本的な考え方
	②モチベーションについて~解決を図るために必要なモチベーションをの構造を学ぶ~
		・外発的動機づけと内発的動機づけ
		・外発的の3つの問題点
		・やる気をもたらす要因はなにか?
	③ソリューションフォーカス~ロールプレイからソリューションフォーカスを学ぶ~
		・ソリューションフォーカスとは何か?
		・二つのアプローチの違い
		・プロブレムフォーカス
		・ソリューションフォーカス
		・スケーリング
	④勇気づけ~課題解決法見つけ、実践するための勇気を学ぶ~
		・勇気づけとは?
		・自分を勇気づける方法
		・他者への勇気づける方法
		・ヨイ出しダメ出し
		・努力と成果
★講師総評と質疑応答
※ 対象階層、研修日数についてはご相談ください。フレキシブルに対応いたします。
            ※ 研修中、眠る人が1人でもいたら、謝礼を辞退いたします。

          
